制作期間:3ヶ月
内容:ヒアリング、キービジュアル画像の新規開発、コンセプトコピー開発、トップページデザインの整理、コンテンツページ見出しデザイン、ファビコンデザイン、展示会タイトルデザイン制作、展示会DMはがきデザイン制作、テキスト制作と調整、合成画像素材のリサーチとセレクト
I様のご感想
私の思いや表現したいことをていねいに聞き取り、デザインや設計という形にして創り上げてくださる、プロフェッショナルの力に感謝です。
キービジュアルやキャッチコピーが変わり、サイトの導線もかなり見やすく整理していただきました。何より、自分自身でも「私の伝えたい想いが、一目で見える形で表現できている」「必要な情報にすぐにたどり着ける」ことに感動。
入れ物が整ってきたので、中身も充実させていきます。(そこ、重要!)
マルク柴崎久美子さん
オフィスジータ 藤井信子さん
ありがとうございます!柴崎さんには、個展のDMやカッティングシートも併せてお願いしたので、f*works をトータルでデザインしていただき、今後の方向性も明確にすることができました。デザインの力って、すごい!
デザインやホームページ制作で困った時には、ぜひお問い合わせください。
I様の曇りのない生き方が好きです!
草月流生け花ってご存知ですか?
私は生け花は詳しくないですが、見るのは好きです。
昔、制作会社にいた頃、生け花の素材を合成してカンプを作ったことがあるのですが、仮屋崎さんや東信さん、ニコライバーグマンさんなど数々のお花の資料を息を飲んで見惚れていました。
あの時も思いましたが、あれは完成されているものなので、合成などで枝一方んでもいじっちゃいけない、と感嘆したものです。
生け花詳しくない人間がその素晴らしさについて恐れず語ると、生け花は命との交信だと感じていました。
生きた花や枝、根っこを、変化も想定して生けるのです。
こちらのI先生のお話に戻りますと、ほんっとうに自由な生け花スタイルなので、
作品を見ると「こうであってはならない、なんてないじゃない?」と自由を問いかけられる気持ちになる。
私には慈愛溢れるパンクです。バスキアにも見える。
生きたアートだなあ、と思います。
伝統的な「道」とつねに今に存在する「命」という二つのテーマを「自己」を通じて軽やかに対話し、花で魅せてくれます。
ここに集まる生徒さんは、そんなI先生の繊細で壮大なアート感覚にピッタリくる方々ばかり。
横浜市の日吉のスタジオはなんだか賑わってるそうですよ🌸
で検索してみてくださいね。
コメントをお書きください